使命

世の中には
物をつくる工場は
たくさんあるけれども
経営者の使命は
人間をつくることである。
法学博士
廣池 千九郎

松下幸之助 経営語録

松下幸之助 経営語録
いってみれば、
経営者という者は
つねに死を覚悟して
しかも方向転換する離れわざを
心に描ける人でなければならない

先生の思い出

20071010-4.JPG
ニューモラル の詩
先生の思い出
「つぎが当たっていても、洗濯がしてあって清潔なのが
一番美しいのよ」と
小学生の僕たちに話してくれた担当の先生の言葉が忘れられない
「消費は美徳」と浮かれて いつからか 日本人は
つぎをあてることを忘れてしまった
日本が崩れ始めたのは その頃ではなかったろうか
美しい国も 美しい町も村も 美しく住む人が集まれば
ひとりでに美しくなるという
「ありがとう ごくろうさま」
優しかった先生の笑顔と  いつもの口癖が 五十年たった今
しきりに思い出される

ゆっくり休めるよ

先日、お客様から感動のお話を伺いました。
それは、墓地引渡しが終わった数日後に、亡きご主人の声が
「ゆっくり休めるよ」と、、、
生前はあまり多くを語らないご主人だったそうですが、そのように
奥様につぶやいたそうです。
奥様は目に涙をためながら話して下さいました。
以前の墓地は納骨堂もないところでしたので、お墓を直すこと
が出来て本当に良かったと、、、
この商売をしていて本当に良かったと思える瞬間です。
このようなお手伝いをこれからもして参りたいと思います。

田中 正造

pic_0401.jpg
田中 正造
私の尊敬する人物の一人です。
このような言葉を残しております。
 
真の文明は 
山を荒らさず
川を荒らさず
村を破らず
人を殺さざるべし
正造の顔を見ていつも思う事は、気概と気迫です。
このような人が郷土から出ている事は郷土の誇りです。
このような人に少しでも近づけるように、がんばります!!

生涯、発展途上の現役です。

生涯、発展途上の現役です。
この言葉を言われたのは、フランス料理会の頂点に立っている、
村上信夫さんです。
その村上さんのエピソードをご紹介致します。
戦後、シベリアで病気で瀕死の友が最後にパイナップルが食べたいと言われたが
当然のことながらパイナップルが手に入るはずもなく、一個のリンゴを村上さんが
手間隙をかけてパイナップルのようにし食べさせたのでしたが、村上さんは心の中で
彼に別れを告げたそうです。
そしてしばらくするとその友が手を振って戻ってきた。
村上さんがどうしたんだと尋ねると、友はあのパイナップルがもう一度、生きて食べたいとの
一心で元気を取り戻したそうです。
食べ物の力の偉大さを改めて感じるのと同時に、すべての仕事もその域まで到達出来るの
ではないかとさえ思えるように私自身なりました。
人生ってすばらしいですね。
ありがとうございます。

仕事の指針

pic_0394.jpg
仕事の指針、心の座標軸という本を頂きました。
一節をご紹介します。
人のために役に立つ仕事をやりとげて、相手に感謝される事ほど嬉しい事はない。
自己の存在感を認められ、評価される事で初めて「やりがい」を実感できるのである。
その他にもたくさんの経営者や活躍されている方の生の声がいっぱいです。
私もじっくりと味わいながら読んで参りたいと思います。

気負い

pic_0387.jpg
私の尊敬する石川 洋さんの本を開いたら、下の詩が目に飛び込んで
きました。
「私でなければ」
というのは
気負い過ぎ
いつまでも
自分が
やれるのではない

私も気負いすぎているから、神様が肩の力を抜くように教えてくれたのでしょうか。
感謝です。

剣道

先日、ある雑誌の中に剣道の世界チャンピオンで七段の
栄花 直樹さんの話が載っておりましたので紹介します。
剣道には「打って反省、打たれて感謝」という言葉があります。
剣道で勝つため、強くなるためには自分の人間性を向上させなくてはならない。
そのためのチャンスとして剣道もあるし、また日常すべてが存在している。
つまり、すべてから学ぶ姿勢です。
全日本チームの合宿では、選手たちはまず
お辞儀の仕方から学びます。
「所作振る舞いを大事にできない人間がジャパン代表に選ばれることはない」
剣道で強くなるため大事な要素として、
一に清掃
二に勤行
だそうです。
私もトイレ掃除からの学びを頂いてはや10年ですが、掃除に学ぶ会の会員の
会社は皆元気で、内容もいいです。
「すべてから学ぶ姿勢です。」
これは剣道も仕事もすべて同じなんですね。
深い世界を学ぶ事が出来ました。
ありがとうございます。

灌仏会(かんぶつえ)

6e9e990f55e9a554dac6c3e3a924677c%5B1%5D.jpg
4月8日は、お釈迦さまの誕生を祝う行事として灌仏会(かんぶつえ)が行われます。
仏教各宗派共通の行事として全国各地で「花まつり」の名で親しまれています。
 お釈迦さまの誕生についてはさまざまな説がありますが、ルンビニーの花園で摩耶夫人の右わきから生まれ、すぐに歩いて、右手で天を、左手で地を指し、「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と宣言したと言われています。
お釈迦さまの誕生を喜んだ竜王が甘露を注いで沐浴させたという伝説から、各地の寺で灌仏会には花園に見立てて花で飾った「花御堂(はなみどう)」に、お釈迦さまの誕生仏を安置して法会を行い、参拝者も仏頂に甘茶をかけて祝います。

偉人とは

IMG_0378-09876543.JPG
森 信三先生の「不尽精典」を読んでいましたら
すばらしい文章に出会いましたので紹介致します。
「偉人とは、この二度とない自分の生命を、人々のためさらには民族のために、
生涯をかけて徹底的に捧げ切った人をいうのであります。」
偉人とは、すばらしいですね。

仏教聖典

仏教聖典
以前、住職より頂きました。
仏教徒である私は、たまに紐解きます。
一文を紹介致します。
「名誉と財と色香とを貪り求めることは、ちょうど、子供が刃に塗られた蜜をなめるようなものである。甘さを味わっているうちに、舌を切る危険をおかすことになる。」
財団法人 仏教伝道協会より出版されております。
書店でも買えますよ。

石彫り大会

毎年恒例の石彫り大会です。
今年もたくさんの子供達そしてお父さん、お母さんに参加
頂きました。
ありがとうございました。
良い夏休みを過ごしてくださいね。
DSC_0541475.JPG
DSC_059132145.JPG
子供達が率先してマイコップをつくりっておりました。
子供ながら立派です。
DSC_0594-1254.JPG

幸せにする義務がある

2月号の日経ベンチャーを読んでいましたら、このようなタイトル
がありました。「経営者は、周囲の人間を幸せにする義務がある」
ある企業の経営者の言葉です。
以前、松下幸之助さんの本を読んでいた時も、同じような内容の
事を言われておりました。
私もそのように考えて経営をしております。
私の品性が高まった分、人を幸せに出来るのだと思います。

NHK 日テレ 私たちの取り組みがマスコミに紹介されました。マスコミの皆様、ありがとうございます。

まずはお気軽にお問い合わせください。相談無料!!
資料請求 六代目当主への無料個別相談会
ご予約・お問い合わせはこちら TEL:0284-21-9348