おかげさまで 創業120周年 その2(お墓 足利市)

mamiuda07-1.JPG
大正4年 足利市 鍐阿寺(大日様)
本堂前に石灯籠を建立した時の写真
DSCN3284-1.JPG
現在の灯籠の様子
DSCN3281-1.JPG
足利市 鍐阿寺(大日様)
鑁阿寺は、源姓足利氏二代目の足利義兼(あしかがよしかね)が、建久7年(1196年)に、邸内に持仏堂(じぶつどう)を建て、守り本尊として大日如来を祭ったのが始まりといわれています。
その後、三代目の足利義氏(あしかがよしうじ)が堂塔伽藍を建立し、足利一門の氏寺としました。
周囲に土塁と堀をめぐらした寺域はほぼ正方形で、約40,000平方メートルあり、鎌倉時代の武家屋敷の面影を今に伝えています。
境内には重要文化財の本堂など貴重な建物が多く、このことから大正11年に国の史跡に指定されています。
春は桜、秋はいちょうの黄葉が素晴らしく、市民には『大日様』と呼ばれ親しまれています。
mamiuda04-1.JPG
大正4年 足利市 鍐阿寺(大日様)
本堂前に石灯籠を建立した時の写真
DSCN3294-1.JPG
現在の灯籠の様子
DSCN3295-1.JPG
現在の灯籠の様子

NHK 日テレ 私たちの取り組みがマスコミに紹介されました。マスコミの皆様、ありがとうございます。

まずはお気軽にお問い合わせください。相談無料!!
資料請求 六代目当主への無料個別相談会
ご予約・お問い合わせはこちら TEL:0284-21-9348